「タッチアップ」と「犠牲フライ」の違いとは?野球初心者でもわかるやさしい解説!
PR

「タッチアップ」と「犠牲フライ」の違いとは?野球初心者でもわかるやさしい解説!

01記事
記事内に広告が含まれています。

野球を観戦していると、「タッチアップ」や「犠牲フライ」という言葉を耳にすることがありますよね。どちらも外野フライの場面でよく使われる言葉ですが、意味や使われ方には違いがあります。

この記事では、野球初心者や中学生でもわかるように、「タッチアップ」と「犠牲フライ」の違いをやさしく解説します。これを読めば、実況やスコアブックの意味もスッキリ理解できますよ!

🏆 売れ筋&注目アイテムを毎日更新!楽天人気ランキングを見る↓↓

タッチアップとは?

タッチアップとは、フライを守備側が捕球したあとに、走者が塁を離れて次の塁へ進むプレーのことです。たとえば、三塁にランナーがいる場面で、外野フライが上がり、守備側がキャッチしたあとにランナーがホームへ走って得点する。このような場面が「タッチアップ」です。

ポイントは、「フライが捕球されたあとに走者がスタートすること」。フライが捕球される前に塁を離れてしまうと、ルール違反(離塁)となり、アウトになる可能性があります。

タッチアップは、走者の判断力とスピードが試されるプレーです。外野が深い位置で捕球した場合は、走者が進塁しやすくなります。

犠牲フライとは?

犠牲フライとは、打者が外野フライを打ち、その間に走者が得点した場合に、打者に記録されるプレーです。つまり、打者がアウトになってしまうけれど、チームにとっては得点につながる「犠牲」のプレーという意味です。

犠牲フライは、打者にとっては打点がつくプレーですが、打率には影響しません。これは、打者がアウトになってもチームに貢献したとみなされるためです。

犠牲フライが記録される条件は以下の通りです:

・外野フライであること

・走者が得点したこと

・打者がアウトになったこと

 

この条件がそろったときに、スコアブックには「犠飛(ぎひ)」として記録されます。

タッチアップと犠牲フライの違い

ここで、両者の違いを整理してみましょう。

・タッチアップ:

走者のプレー。フライ捕球後に塁を離れて進塁する動き。記録には残らないが得点に関与する。

 

・犠牲フライ:

打者の記録。外野フライで走者が得点した場合に「犠飛」として記録される。

 

つまり、タッチアップは走者の動き、犠牲フライは打者の記録という違いがあります。

両方が同時に起こる場面もありますが、それぞれの意味を理解しておくと、野球観戦がもっと楽しくなります。

実際のプレー例で理解しよう

【例①:三塁ランナーがホームイン】

打者が外野フライを打ち、三塁ランナーがタッチアップしてホームインした場合:

・走者:タッチアップで得点

・打者:犠牲フライとして記録される

 

【例②:フライは打ったけど得点なし】

打者が外野フライを打ったが、走者が進塁しなかった場合:

・走者:タッチアップなし

・打者:犠牲フライにはならず、ただのアウト

 

このように、得点が入るかどうかで「犠牲フライ」として記録されるかが決まります。

ファールフライでもタッチアップはできる?

はい、できます。実はファールゾーンで捕球されたフライでも、タッチアップは可能なんです。

例えば、三塁にランナーがいる場面で、打者がファールフライを打ち、三塁側のファールゾーンで捕球された場合。

守備側が捕球した瞬間に、三塁ランナーがスタートしてホームインすれば、得点が認められます。

 

ただし、ファールゾーンは守備位置から近いため、外野フライに比べて距離が短く、走者が進塁するのは難しい場面が多いです。

成功するには、走者のスタートのタイミングやスピード、守備側の肩の強さなどが関係してきます。

1塁・2塁からのタッチアップはどうなる?

タッチアップは三塁ランナーだけのものではありません。

1塁や2塁の走者も、外野フライの捕球後にタッチアップして進塁することができます。

 

【1塁からのタッチアップ】

外野が深い位置でフライを捕球した場合、1塁ランナーが2塁へ進むことは可能です。

ただし、守備側の送球が速ければアウトになるリスクもあるため、状況判断が重要です。

 

【2塁からのタッチアップ】

2塁ランナーが3塁へ進むケースもあります。

特にセンターやライトが深い位置で捕球した場合は、成功する確率が高くなります。

ただし、1塁・2塁からのタッチアップは得点には直結しないため、犠牲フライとして打者に記録されることはありません。

犠牲フライは「得点が入った場合のみ」記録されるため、進塁だけでは打者に記録はつかないのです。

よくある疑問Q&A

Q. 犠牲フライでも打点はつく?

A. はい、犠牲フライで得点が入れば打者に打点がつきます。

 

Q. 犠牲フライで打率は下がる?

A. いいえ、犠牲フライは打率の計算には含まれません。打者にとっては損にならない記録です。

 

Q. 内野フライでもタッチアップできる?

A. できますが、距離が短いため成功することは少ないです。

外野フライの方がタッチアップには向いています。

まとめ:違いを知れば野球観戦がもっと楽しくなる!

「タッチアップ」と「犠牲フライ」は、似ているようで意味が違います。

・タッチアップ:走者のプレー

・犠牲フライ:打者の記録

 

この違いを知っておけば、野球観戦中のプレーがもっと面白く感じられるはずです。

次に試合を観るときは、「これはタッチアップ?犠牲フライ?」と意識してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました