新幹線を学割で利用するとき、「往復で学割証は何枚必要なのか?」 と迷ったことはありませんか。実はここを勘違いしている学生は意外と多いのです。
結論から言えば、往復乗車券を同時に購入するなら学割証は1枚でOK。
一方で、行きと帰りを別々の日に片道ずつ購入する場合は、それぞれに学割証が必要なので2枚必要になります。
私自身、大学時代にこのルールを知らず、帰りの切符を買うときに学割証が足りず焦った経験があります。
駅員さんに「往復で買えば1枚で済んだのに」と教えてもらい、それ以来は必ず往復でまとめて購入するようになりました。
本記事では、この学割証の枚数ルールを中心に、2026年3月に廃止される往復割引の最新情報や、学割を使う際の注意点、体験談を交えてわかりやすく解説します。
新幹線を学割で往復利用する時に必要な学割証の枚数 🚄
新幹線を学割で利用する際に、多くの学生が最初に疑問に思うのが 「往復で学割証は何枚必要なのか?」 という点です。
結論から言えば、往復乗車券を一度に購入する場合は学割証は1枚でOK です。例えば東京から大阪まで往復で購入する場合、窓口で「往復乗車券を学割でお願いします」と伝えると、1枚の学割証で往復分の割引が適用されます。
一方で、片道ずつ別々に購入する場合は2枚必要 になります。行きは東京→大阪を購入し、帰りは後日大阪→東京を購入する場合、それぞれに学割証が必要です。
私自身、大学1年生の頃にこのルールを知らず、帰りの分を買うときに学割証が足りなくて焦った経験があります。駅員さんに「往復で買えば1枚で済んだのに」と教えてもらい、次からは必ず往復で購入するようにしました。
ポイントは「往復乗車券としてまとめて買うかどうか」。これを知っているだけで、学割証の節約にもなり、発行の手間も減らせます。
学生生活では帰省や旅行で新幹線を使う機会が多いので、このルールを知っているかどうかで大きな差が出ます。
学割の基本ルールと適用条件 📘
学割を正しく使うためには、まず基本ルールを理解しておくことが大切です。
- 割引率は運賃の2割引
- 特急券やグリーン料金は対象外
- 片道101km以上の区間で利用可能
- 学割証の有効期限は発行から3か月
例えば、東京から小田原(約83km)のような短距離では学割は使えません。しかし、東京から名古屋(約366km)や大阪(約552km)なら条件を満たすので学割が適用されます。
ここで注意したいのは、割引されるのは運賃部分だけということ。新幹線の料金は「運賃+特急料金」で構成されていますが、学割が効くのは運賃のみです。つまり、グリーン車や指定席の特急料金はそのまま支払う必要があります。
私の感覚では、長距離移動になればなるほど学割の恩恵は大きく感じます。例えば東京⇔大阪の往復だと、学割を使うだけで数千円の差が出ます。学生にとってはこの差はかなり大きいですよね。
また、学割は「学生証を持っているだけでは使えない」という点も重要です。必ず学校で発行してもらう「学割証」が必要なので、事前準備を忘れないようにしましょう。
2026年3月以降の往復割引廃止による影響 ⚠️
これまで新幹線には「往復割引」という制度がありました。片道601km以上の区間を往復で購入すると、運賃が1割引になる仕組みです。これを学割と併用すると、学割2割引+往復割引1割引=合計約3割引 という大きな割引が受けられました。
しかし、2026年3月末でこの往復割引は廃止 されます。つまり、今後は学割だけが適用される形になります。
私自身、東京から博多まで帰省する際にこの併用割引を使っていました。学割と往復割引を合わせると1万円近く安くなったこともあり、本当に助かっていました。廃止されるのは正直残念ですが、制度がシンプルになるという点では分かりやすくなったとも言えます。
これからは「学割2割引のみ」と覚えておきましょう。長距離移動の学生にとっては負担が増えるかもしれませんが、早割やEX予約など他の割引サービスを組み合わせる工夫も必要になってきます。
学割証の発行方法と注意点 📝
学割を使うには、学校で発行してもらう「学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)」が必要です。
発行方法はシンプルで、学生課や事務室に申請すれば発行してもらえます。多くの学校では年間で発行できる枚数に上限があり、通常は10枚程度です。
学割証には有効期限があり、発行日から3か月以内に使用しなければなりません。旅行の予定が決まってから発行してもらうのが安心です。
私が大学生の頃、夏休みに帰省するために学割証をもらったのですが、予定が変わって使わずに期限切れになってしまったことがあります。無駄にしてしまったのは本当に残念でした。
また、当日でも学割証を持っていれば窓口で購入可能です。ただし、忘れてしまうと学割は適用されません。私は一度、学割証を忘れて正規料金で切符を買う羽目になり、財布が一気に軽くなった苦い経験があります。
学割証は必ず持参すること、そして有効期限を確認すること。これが鉄則です。
実際に学割で往復した体験談と感じたメリット・デメリット ✨
私が大学時代に最もよく使ったのは、東京⇔大阪の往復です。学割を使うと、通常より数千円安くなり、アルバイト代の節約につながりました。
メリットとしては、やはり「確実に安くなる」こと。特に長距離移動では割引額が大きく、学生の強い味方です。また、往復乗車券を1枚の学割証で購入できるのも便利でした。
一方でデメリットもあります。特急料金が割引されないため、思ったより安くならないと感じることもありました。また、学割証の発行枚数に制限があるので、頻繁に帰省する人には足りなくなることもあります。
私の意見としては、学割は「長距離移動でこそ真価を発揮する割引」だと思います。短距離では恩恵が少ないですが、東京⇔博多のような超長距離では数千円以上の差が出るので、使わない手はありません。
よくある質問Q&A ❓
Q1. ネット予約で学割は使える? → 一部のサービス(EX予約など)では学割が使えません。基本的には窓口で学割証を提示して購入する必要があります。
Q2. グリーン車や指定席も学割対象? → 学割が効くのは運賃部分のみ。グリーン料金や特急料金は割引されません。
Q3. 学割証の発行枚数に上限はある? → 多くの学校では年間10枚程度。追加が必要な場合は事情を説明して発行してもらえることもあります。
Q4. 当日でも学割切符は買える? → 学割証を持っていれば、当日でも窓口で購入可能です。ただし、学割証を忘れてしまった場合は割引が受けられません。私も一度、学割証を家に置き忘れて正規料金で買う羽目になり、財布が一気に軽くなった苦い経験があります。必ず出発前に学割証を確認する習慣をつけることが大切です。
Q5. 学割証を紛失したらどうなる? → 紛失した場合は再発行が必要です。学校の事務室で事情を説明すれば再発行してもらえますが、発行枚数の上限にカウントされることが多いので注意しましょう。
Q6. 学割は自由席でも使える? → はい、自由席でも使えます。学割は「運賃」に対して適用されるので、自由席・指定席・グリーン車のいずれでも利用可能です。ただし、割引されるのはあくまで運賃部分のみで、特急料金やグリーン料金はそのままです。
Q7. 学割証の有効期限が切れていたら? → 有効期限が切れた学割証は使用できません。窓口で断られてしまうので、必ず期限内に利用しましょう。旅行の予定が決まってから発行してもらうのが安心です。
Q8. 学割はネット予約やスマホアプリで使える? → 基本的に学割は「みどりの窓口」や駅の券売機で購入する必要があります。EX予約やスマートEXなどのネット予約サービスでは学割が使えない場合が多いので注意が必要です。どうしてもネット予約を使いたい場合は、学割ではなく早割やチケットレス割引を検討すると良いでしょう。
まとめ 🌟
新幹線の学割は、学生にとって最も頼れる割引制度のひとつです。
- 往復乗車券なら学割証は1枚でOK
- 片道ずつ購入するなら2枚必要
- 2026年3月以降は往復割引が廃止され、学割のみ適用
- 学割証は学校で発行、有効期限は3か月
- 割引されるのは運賃部分のみ、特急料金は対象外
私自身、学割を使って何度も帰省や旅行をしましたが、知識があるかどうかで大きな差が出ると実感しました。学割証を忘れて損をしたこともあれば、往復でまとめて買って1枚で済ませられた便利さに助けられたこともあります。
これから学割を使う学生の皆さんには、ぜひこの記事を参考にして、無駄なく・お得に・安心して新幹線を利用してほしいと思います。