『併殺打』と『ダブルプレー』の違いとは?野球初心者でもわかる完全ガイド!
PR

『併殺打』と『ダブルプレー』の違いとは?野球初心者でもわかる完全ガイド!

01記事
記事内に広告が含まれています。

野球を観戦していると、「併殺打(へいさつだ)」や「ダブルプレー」という言葉を耳にすることがありますよね。

どちらも似たような場面で使われる言葉ですが、実は意味が少し違います。

 

この記事では、野球初心者でもわかりやすいように「併殺打」と「ダブルプレー」の違いを解説します。

これを読めば、実況やスコアブックの意味もスッキリ理解できるようになりますよ!

🏆 売れ筋&注目アイテムを毎日更新!楽天人気ランキングを見る↓↓

そもそも「併殺打」と「ダブルプレー」って何?

まずはそれぞれの言葉の意味を確認しましょう。

🥎併殺打とは?

「併殺打」は、打者が打った打球によって、守備側が2人の走者をアウトにしたときに、打者に記録されるものです。

つまり、打者が原因で2人がアウトになった場合に「併殺打」として記録されます。

例:一塁にランナーがいる場面で、打者がゴロを打ち、守備側が二塁→一塁と送球して2アウトを取った場合。

このとき、打者には「併殺打」が記録されます。

🧤ダブルプレーとは?

「ダブルプレー」は、守備側が1つのプレーで2人のアウトを取ったことを指す言葉です。

打者に記録されるわけではなく、守備側のプレーに対して使われる用語です。

つまり、「併殺打」は打者の記録、「ダブルプレー」は守備側のプレーの種類という違いがあります。

 実際のプレーで違いを見てみよう

言葉だけではわかりにくいので、実際のプレー例で違いを見てみましょう。

例①:典型的なゲッツー(ダブルプレー)

  • 一塁にランナー
  • 打者がショートゴロ
  • ショートが二塁→一塁と送球して2アウト

この場合:

  • 守備側には「ダブルプレー」が記録される
  • 打者には「併殺打」が記録される

このように、同じプレーでも「併殺打」と「ダブルプレー」は別々に記録されるのです。

例②:打者に併殺打が記録されないダブルプレー

  • 一塁にランナー
  • 打者がフライを打ち、外野手がキャッチ(1アウト)
  • ランナーが戻れずにアウト(2アウト)

この場合:

  • 守備側には「ダブルプレー」が記録される
  • 打者はアウトになっていないので「併殺打」は記録されない

つまり、打者に併殺打が記録されないダブルプレーです。

 スコアブックでの記録の違い

野球のスコアブックでは、併殺打とダブルプレーは以下のように記録されます。

用語 記録される対象 記録例
併殺打 打者 GIDP(Ground Into Double Play)
ダブルプレー 守備側 6-4-3(ショート→セカンド→ファースト)

「GIDP」は英語で「Ground Into Double Play」の略で、ゴロで併殺打になったことを意味します。

なぜ強打者ほど併殺打が多いのか?

プロ野球の記録を見ると、意外にもホームランを多く打つような強打者が併殺打も多い傾向があります。

その理由は以下の通り:

  • 強打者はランナーがいる場面で打席に立つことが多い
  • ゴロを打つと、守備側が併殺を狙いやすい
  • 足が遅い選手ほど併殺になりやすい

例えば、野村克也選手は通算併殺打数が非常に多いことで知られています。これは、彼が打点を多く稼ぐ強打者だった証でもあります。

 

🥇併殺打数ランキング(NPB歴代)

順位 選手名 併殺打数 実働期間 試合数
1位 野村 克也 378 1954〜1980年 3017試合
2位 衣笠 祥雄 267 1965〜1987年 2677試合
3位 大杉 勝男 266 1965〜1983年 2235試合
4位 長嶋 茂雄 257 1958〜1974年 2186試合
4位 中村 紀洋 257 1992〜2014年 2267試合
6位 新井 貴浩 242 1999〜2018年 2383試合
7位 落合 博満 236 1979〜1998年 2236試合
7位 谷繁 元信 236 1989〜2015年 3021試合
9位 土井 正博 235 1962〜1981年 2449試合
10位 山﨑 武司 230 1989〜2013年 2249試合

よくある疑問Q&A

Q:「ゲッツー」って何?

A:「ゲッツー」は「Get Two(2アウト取る)」の略で、ダブルプレーの俗称です。実況などでよく使われます。

 

Q:併殺打でも打点はつくの?

A:併殺打だと、ランナーがホームインしても打点はつきません。

なぜなら、チームにとっては流れを止めるプレーになるからです。

まとめ:違いを知れば野球観戦がもっと楽しくなる!

「併殺打」と「ダブルプレー」は、似ているようで意味が違います。

  • 併殺打:打者に記録される
  • ダブルプレー:守備側のプレーの種類

この違いを知っておけば、野球観戦中の実況やスコアブックもより深く楽しめるようになります。

中学生でも理解できるように、実例を交えて解説しました。

次に野球を観るときは、ぜひ「これは併殺打?それともダブルプレー?」と意識してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました